【王道TPS+α⁉】韓国発の新作TPSのテクニカルテストやりました!【SUPER PEOPLE】

Topic:新作ゲーム

 

韓国発の新作TPSのテクニカルテストに参加してます!

 

SUPER PEOPLE

store.steampowered.com

 

 

 

 

ゲーム内容

簡潔に言うとPUBG+αなゲームになってます。

ベースはシンプルなTPSで四人一組のバトルロワイヤルになっています。街に降りて武器、アイテムを拾って戦います。

f:id:nnn-3n:20211128223331j:plain f:id:nnn-3n:20211128223322j:plain

もちろん、どんどん小さくなってくリングもあるので時間経過で戦場は狭くなっていきます。

ランクシステムも用意されています。

モードはソロ・デュオ(未開放)・スクワッド(4人)の3モードあります。

しかも!FPSモードもあり、同様に3モード用意されています!

f:id:nnn-3n:20211128223337j:plain f:id:nnn-3n:20211128223333j:plain

と、ここまでだと普通のバトロワですが大きな違いは↓↓でご紹介!

 

特徴

・キャラ

キャラクター⁉この時点でPUBGなどの王道TPSとは一線を画していますね

戦闘開始前のロビーでランダムで選ばれています。キャラは全12種になります。初期からかなりのキャラが実装されています。

キャラ変更したい場合はコインが必要になりランダム変更は100コイン、指定変更は700コインで可能になっています。

またキャラクターごとに得意武器も分かれています。

f:id:nnn-3n:20211128223309j:plain


・レベル

バトルロワイヤルにレベルです!バトルパスとかシーズンパスの話じゃないですよ?

マッチ内でレベルが上がっていくんです!レベルを上げることでスキルや必殺技を解放したりできます!

f:id:nnn-3n:20211129172501j:plain

なので降下直後はスキルは使えない状態です。

レベルは生存ボーナスやカプセルといったアイテムで上がっていきます。

f:id:nnn-3n:20211128223304j:plain


・スキル

上記のキャラはそれぞれが固有のスキル・必殺技を持っています。

空爆やテレポート、霧を出して隠れるなど様々です。

f:id:nnn-3n:20211128223327j:plain


・クラフト

このゲームにはクラフト機能が存在しておりアイテムを拾い組み合わせることでバックパックやアーマー、武器のアップグレードができるようになっています。

クラフトは素材を持っていると自動で作れるものを表示してくれます。インベントリからもクラフトできますし、ショートカットキーでインベントリを開かずともクラフトも可能です。

f:id:nnn-3n:20211128223319j:plain f:id:nnn-3n:20211128223311j:plain

クラフトしたものは自動で入れ替えてくれます。

最初に拾った武器などが弱くても素材があればあっという間に強化できます!
(強い街、弱い街での物資差はそこまで開かないかな、、、?)



まとめ

こんな内容のゲームになってます!

今までなかった新しいゲーム性を持ったTPSになりそうです!

今回はテクニカルテストでバグなど無いかのテストでした。

12/7~ベータテストは開始するのでそれまでに応募してみてください!

公式サイトはコチラ

 

 

あ、ちゃんと日本語対応してます!

全部韓国語なのでわかりづらいですが以下の画像を参考にしてみてください。

f:id:nnn-3n:20211129172504j:plain f:id:nnn-3n:20211129172513j:plain

トレーラー

youtu.be

【Halo Infinite】20周年新作FPS!マルチプレイモードが配信開始!

Topic:新作のFPSゲーム

 

世界待望といっても過言ではない!あのゲームの!新作発表~~!

 

HALO Infinite

 

 

Haloシリーズについて

Xbox発のゲームということで日本だとあまり馴染みのないゲームにはなりますが、Haloシリーズは一作目が出てからなんと20周年を迎える長寿ゲームになります。

かくいう私も実はHaloは知っていたものの歴代シリーズは未プレイ。。。
(Apexが無料でできちゃってたので手を出さず、、、)

ただ今回はシリーズ初となるマルチプレイが基本無料!

加えてApexプロのTSM所属スナイプ選手もHaloの競技に戻るという噂も重なりますます、興味が、、!

 

 

プレイ感想

早速、プレイしてきました!

ゲームモードはチームデスマッチ陣取り旗の取り合いなどのモードがあります。

もちろん訓練所もあります。

f:id:nnn-3n:20211122121135j:plain f:id:nnn-3n:20211122121132j:plain

f:id:nnn-3n:20211122121142j:plain f:id:nnn-3n:20211122121150j:plain

 

初期装備はハンドガンとアサルトライフル

マップ上に武器やグレネード、スキルが点在するのでそれらを拾って優位に戦いを進めます。

f:id:nnn-3n:20211122121128j:plain f:id:nnn-3n:20211122121138j:plain f:id:nnn-3n:20211122121146j:plain

 

実際にプレイすると敵が硬い!

体力がかなり高いです、被弾した際は一定時間たつと自動回復するので逃げることでまた体制を整えフラットな状態で打ち合いに向かえます。

体力も高く、自動回復があるので重要になるのはスキルグレネードになります。

Haloのグレネードは投げてから爆発までの時間が短いので狙いを外さなければ高確率でダメージを与えられます。そこを狙って撃てばキルすることも容易です!

スキルは複数ありダッシュ認識阻害グラップルなどがあります。

 

f:id:nnn-3n:20211122121653p:plain

中でもグラップルは非常に便利。距離もスピードもあるので逃げにも詰めにも使えます。体力の減った敵に突っ込んで仕留めきれたりも。

 

現在流行っているバトロワとは異なった狭めのマップでのシンプルな戦いは新鮮で楽しめます。

マップが小さめだからこそ接敵も増えます。比較的高所、低所の行き来も自由にできるので走り回って飛び回ってとスピード感も十分に感じられるゲームになっています。

ちなみに攻撃できる乗り物もあります。まだ多くはプレイしてないですが4種くらいは見かけました。
(大規模モードもあるのでそこではマップも広くアリーナモードとはまた異なった楽しみ方ができます。)

 

 

 

マルチプレイは無料で配信されているので是非インストールされてみてはいかがでしょうか!(steam/xbox)

ストーリーモードは有料で12/8リリース予定(steam)になっています。

 

 

では新作FPSHalo Infinite」のご紹介でした。

 

 

【大乱闘ワーナー・ブラザース!】バットマンにトムとジェリー!?アメコミ&カートゥーンがまさかの共闘?乱闘!?

Topic:ワーナー・ブラザースの新作ゲーム

 

 

昨日Twitterを見てたら衝撃の記事を発見!

 

 

バットマントムとジェリー?スーパーマン?アドベンチャータイム?

ジャンルがばらばらのキャラクターたちが共闘?乱闘?してます!

 

なにかと思えば、多くのアニメ、映画を作っているWarner brosが持つゲーム会社Warner bros gameが新作を発表したようです。

Warner bros gameといえば代表的なのはLEGOでしょうか、

リリースタイトルで驚いたのが最近リリースされたBack4Blood通称「B4B」もここの会社です!

 

新作タイトルは

 

【MultiVersus】

 

 

 

ゲームの内容

上記の通りWarner brosのキャラがジャンル問わずに多数参戦!

リリース後のアップデートとかで新キャラも増えるようです!

f:id:nnn-3n:20211121120826j:plain

プレイは基本2vs2で行われます。それぞれのキャラが固有のスキルを持っており、中にはステージ外に落ちそうな仲間を引き上げるスキルも、

2人の連携がかなり重要になりそうなゲーム内容になっています。

f:id:nnn-3n:20211121120942j:plain

もちろん2vs2だけでなくソロモードや4人のフリーフォールモード、訓練所といったモードも用意されているとのこと。1人でも十分楽しめそうです!(ホッ)

マップはそれぞれの舞台をモチーフとしたものが用意されます。

クラン?ギルド?の制度もあるみたいなのでログイン中の仲間にパッと募集をかけられます。

今のオンライン環境を十二分に活用したデイリー報酬制やランキング制も取り入れられているそうです。ここでの報酬も気になりますよね。(オリジナルコスチュームとかかな?)

 

対応プラットフォームはPlayStation 4/PlayStation 5/Xbox One/Xbox Series X|S/PC(Steam)。

テストプレイの募集も行っているようですので登録してみてはいかがでしょうか。

登録はコチラから(公式サイト)

 

 

では、新作ゲーム「MultiVersus」のご紹介でした!

↓公式トレーラー

youtu.be

机を広く使いたい!60%の超小型キーボード!【Razer Huntsman mini】

Topic:愛用デバイスの紹介#3

 

 

 

 

今回はデバイス紹介、第3弾!

キーボード回になります。

 

紹介するのは

 

【Razer Huntsman mini】

 

f:id:nnn-3n:20211119134926j:plain

 

 

[あす楽対応] Razer Huntsman Mini JP 日本語配列 静音リニアオプティカルスイッチ ゲーミング ミニキーボード レーザー (キーボード) Razer感謝セール [PSR]

価格:13,180円
(2021/11/19 10:21時点)
感想(0件)

 

 

スペック

  • サイズ:10.5x29.5
  • キー数:61
  • カラー:ブラック/ホワイト
  • キー配列:jp/en
  • Razer™ オプティカルスイッチ
  • 最高 1 億キーストロークの耐久性
  • Razer ダブルショット PBT キーキャップ
  • 標準の最下段キーレイアウト
  • アルミ製
  • 60% コンパクトなフォームファクタ
  • ハイブリッド内蔵ストレージ – 最大 5 つのキーバインドプロファイル
  • プロファイルの保存・呼び出し1,680 万色のカスタマイズ可能なカラーオプションを備えた Razer Chroma RGB バックライティングによる個別にバックライトが光るキー
  • Razer Synapse 3 対応
  • プログラム可能なキーとオンザフライマクロ記録機能
  • N キー ロールオーバー、アンチゴースト機能を搭載
  • ゲーミングモードオプション
  • 1000 Hz Ultrapolling
  • 着脱式USB-C 編みファイバーケーブル

(公式引用)

 

 

特徴

①60%キーボード

f:id:nnn-3n:20211119135023j:plain

60%というのはキーの数を指しています。

通常のフルキー(104キー)から見た”大体”のキー数を表しています。

Huntsman miniは61キーになっています。

ではどこのキーが減っているかというと

 

・テンキー

・ファンクションキー列

・Homeキー群

 

がなくなってます。

ただキー自体はなくとも各機能は別キーの組み合わせで行うことができます

 

・メリット

限りなく無駄を省くことで超小型になっています。

小さくなることで机の使える範囲が増えるのでローセンシでの運用がしやすくなります。

 

・デメリット

便利なキーが省かれてしまっているのでキーの組合せを覚える時間が必要になります。

正直、私はゲーム専用にしているので全く気になりません。

 

②オプティカルスイッチ

f:id:nnn-3n:20211118163732g:plain かってない俊敏な作動

多くの可動部があり、金属接点を介して作動していた従来のメカニカルス  イッチと違って、Razer™ オプティカルスイッチは光で作動します。キーを押すと、光が瞬時にスイッチステムを通り抜け、キーが作動します。そして、対応する信号がパソコンに送られ、目的の動作が実行されます。(公式引用)

 

Huntsmanシリーズに搭載されているスイッチでキーの種類が二種類用意されています。

それが

 

・リニアオプティカルスイッチ(左)

・クリッキーオプティカルスイッチ(右)

 

になります。

f:id:nnn-3n:20211118163028j:plain f:id:nnn-3n:20211118163025j:plain

 

私が買ったのはリニアオプティカルスイッチ。

 

それぞれの違いは静音性、打鍵感とアクチュエーションポイント(反応するポイント)です。

アクチュエーションポイントは

リニア:1.2㎜

クリッキー:1.5㎜
(両方とも多くのキーボードに比べかなり浅いです)

となっております。

 

リニアのほうが静音性が優れております。

打鍵感はクリッキーのほうがしっかりしており、リニアはスコスコとクリック感が薄い印象です。

 

・メリット(リニアオプティカルスイッチについての)

アクチュエーションポイントがかなり浅いので入力からの反映までのラグが少ないです。

やりたいタイミングでやりたい動きができます。

静音性が高いのでゲームに集中できます。

 

・デメリット

アクチュエーションポイントが浅すぎるので普通のタイピング等で使う際チャタリング(二回押してしまうこと)がそれなりの頻度で起きちゃいました。(私が慣れてないだけかも)

 

まとめ

以前使っていたロジクールのG512に比べるとサイズ自体もおよそ60%ほどになったので机が広く使えます。小型キーボードを使う一番のメリットはやはりここにありますね。

またスイッチ自体も比較するとかなり滑らかで軽いタッチで使えます。

今回私はリニアオプティカルスイッチを買いましたがゲーム以外の通常使いもする方であればクリッキーオプティカルスイッチをおススメします。

 

発売モデルはカラーが黒/白、キー配列がJP/EN、スイッチが二種類あり計8種類から選べますが、基本的にはキー配列はJP(日本語配列)を選んでおくのが無難です。

 

 

机の広さに不満のある方や打鍵音に不満がある方は一度手に取ってみることをおススメします!

 

 

Razer Huntsman miniの紹介でした。

 

 

【ビッグイベント in LA!】finalmouseからのお知らせ!

本日(2021年11月18日)9時にfinalmouseからイベントのお知らせが発表されました!

 

個人的には最新マウスのstarlight12が一般販売されるのかと思っていたので少し残念ではあります、、、、(笑)

 

今回発表されたイベントは

 

 

【FINALCON 2021】

 

簡単に言うとfinalmouseのポップアップイベントですね。

2021/12/18(Sat)に開催されます。公式サイトはコチラ

 

 

 

このイベントではfinalmouseを使っている超有名ストリーマーたちが登場します!

Tfue, Tenz, Clix, Zombs, Aceu, Hiko and more!

とのことなのでTfueを筆頭に多くのストリーマーが壇上に上がるようです。
(私がfinalmouseを使うきっかけであるAceuも来るようです!羨ましい、、、)

 

さらに彼らとゲームするチャンスがあるとか!

 

加えて(2022年の新製品発表を匂わすような)サプライズアナウンスがあるとのこと!!

 

 

 

ただこのイベントの一番の目玉は個人的には別にあるのです!

なんとこのイベント限定のstarlight12が買えるってことなんです!!!!

 

f:id:nnn-3n:20211118095646j:plain

もちろん限定カラー。ペガサスと名付けられたカラーは白をベースとし黒でシンプルにまとめられた高級感溢れるマウスです

これだけがほんとに、、、羨ましすぎて、、、、、

 

 

イベントはかなり豪華で興味がそそられるんですが何せ会場がロサンゼルス、、、、

まぁ諦めます。Twitter等々の情報で我慢ですね

 

 

チケットは20分足らずで完売しました、、、、また追加分を発売するようですがきっとすぐ売り切れそうですね。めちゃくちゃ人気です!

 

Twitchとかで配信があるかわかりませんが当日が楽しみです!

 

 

【たったの47g!】わずか30分で完売!?世界最軽量マウス!【finalmause ultralight2-capetown】

Topic:愛用デバイスの紹介#2

 

 

 

今回はマウスパッドの紹介で出てきたマウスの紹介です。

 

 

【finalmouse ultralight2-capetown】

 

 

 

finalmouseは有名なメーカーさんですね。

プロゲーマーのNinja選手やBugha選手なども使用しておりました。

特にNinja選手のコラボモデルAir58は発売当初から非常に人気のマウスです。現在は残念ながら生産終了となってしまいましたが再販を求める声もあがるほど愛されているマウスです。

かくいう私もultralight2-capetownを購入するきっかけとなったのはAPEXの元プロのAceu選手が使用していたからです。

このultralight2-capetownも非常に人気があり初回入荷分4000個に至っては発売開始からわずか30分で完売したとのこと、、、、、

 

 

finalmouse全体としての特長は非常に軽量なところにあります。

初代からすでに67gと超軽量マウスを発表し、新作発表ごとにその重量を大きく更新していきました。
ちなみに最新のマウスstarlight phantomは市販はされていませんがワイヤレスで37g(Sサイズ)となっております。Sサイズはcapetownと同じサイズなので大きさ変えずにワイヤレスへと進化を遂げたうえで10gも軽くなったのは驚きです。

 

前置きはこのあたりで早速、詳細を見ていきましょう。

 

 

 

 

finalmouse ultralight2-capetown

f:id:nnn-3n:20211114145310j:plain

 

https://www.amazon.co.jp/Finalmouse-Ultralight-Cape-Town-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9/dp/B07KXVR236

 

スペック

 

・サイズ:11.6x5.4x3.6
・重さ:47g

 

f:id:nnn-3n:20211115170551p:plain f:id:nnn-3n:20211115170554p:plain

 

 

特徴

①独自のハニカムデザイン

f:id:nnn-3n:20211116155134j:plain

ハニカム=honeycomb(ハチの巣)のことです。この穴あきの見た目は特徴的ですよね。

finalmouseすべての製品が軽量化のためハニカムデザインを採用しています。

ハニカムデザインにすることで軽量化のメリットは得られますが引き換えに持ち心地や耐久性が悪くなるというデメリットもあります。

しかしそこは独自のハニカムデザインを用いることでクリアしています。

実際に使っていてもこの穴が気になったり、力を入れて破損するなんてことはありませんので安心してください。

 

②ファントムコード

f:id:nnn-3n:20211116155145j:plain

有線マウスの煩わしい部分であるコード。

finalmouseが試験を重ねに重ね開発したファントムコードは驚くほど抵抗がなく柔軟なのでブンブン振り回してもストレスフリーですし、マウス自体の軽さがより強調されます。

ただやはり有線は有線なので多少なり気になる時はあります。これはもう仕方ないですね。

 

③INFINITY SKIN

f:id:nnn-3n:20211116155151j:plain

INFINITY SKINとはマウスに張り付けることで大きさや形状を自分好みに調整するためのシール?のことです。

finalmouse特にultralight-capetownに関しては軽量化を重きとしているためどうしてもマウス自体の大きさもコンパクトになっています。

このマウスのデメリットとしてよくあげられるのがこのサイズ感です。実際にかなり小さいですね。G703なんかと比べるとこの通り。

幸い私は手が小さいので元のサイズで丁度良かったです。むしろG703は大きくて使いづらい、、、、(↓比較画像 ※定規は0スタートではありません)

f:id:nnn-3n:20211116175716j:plain f:id:nnn-3n:20211116175719j:plain


INFINITY SKINはかなり4種のパーツを組み合わせるのでどんな人も満足いく形状を作ることは可能だと思います。公式ショップの説明では1万3千以上の大きさや形が表現できるそうです!

 

 

まとめ

①メリット

とにかく軽量!

手の負担が減るので長時間のゲームもへっちゃらですね。

ローセンシも不自由なく使えるのでAIMも安定します。

 

②デメリット

ファントムコードを採用しているもののやはり有線。

ハニカムデザインの親指側に汚れがたまる(手汗がひどいからかな、、、?)

 

総評

軽い!とにかく軽い!(これしか言ってないですね、、(笑))

軽いし、サイズ微調整もできるので”絶対無線!”ってこだわりがなければ誰でも満足できるクオリティーに仕上がってます!

 

【中古】【輸入品日本向け】Finalmouse Ultralight 2 - Cape Town ゲーミングマウス

価格:26,600円
(2021/11/22 14:09時点)
感想(0件)

 

 

 

 

ちなみに11月17日午後4時(アメリカ時間かな?)にfinalmouseさんから何かお知らせがあるようです!もしかしたら冒頭でちらっと出てきた最新無線マウスが市販されるお知らせかも!?

気になる方は公式Twitterを要チェックです!

 

 

 

【BenQ G-SR-SE】これを買えば間違いなし⁉最強マウスパッド!

Topic:愛用デバイスの紹介#1

 

 

私は最初は好きなゲームを快適にする環境を整えるためにいろいろ揃えてたんですが、
気づいたらデバイスにはまってました!
(今度デスク周りの記事も書こうかな、、、?)

 

 

今回はデバイス紹介の第1弾として

 

私が愛用しているマウスパッド

 

BenQ G-SR-SE

 

をご紹介!

 

 

 

まず初めにマウスパッドに種類があることをご存じでしょうか?

私も最初のころは何も気にせず安いのでいいや~とテキトーなものを買ってました。

 

マウスパッドは大きく二種類あります。

・ソフトタイプ(主に布製)

・ハードタイプ(プラスチック、金属、ガラス製等)

 

この中でもさらに滑りやすいものやマウスの動きを止めやすい性質をもったものに分類できます。

 

正直種類が多すぎて何を買えばいいのか悩むと思うので少しでも参考にしてもらえればと思います!

 

 

 

BenQ G-SR-SE】

f:id:nnn-3n:20211110073749j:plain

BenQ G-SR-SE】

 

 

詳細

・サイズ:470x390x3.5㎜

・タイプ:ソフトタイプ(ラバーベースの布製)

 

 f:id:nnn-3n:20211114112729j:plain

 

 

裏側はラバーベースでズレないようになっています。

 

特徴

このマウスパッドは廉価盤モデルのG-SRをベースに表面加工を施し、

マウス操作の滑らかさとスピード感を重視した製品になっています。

 

 

使用感

※実際の使用感ですがG-SR-SEを購入するまではロジクール製品でまとめていたため、G-SRとの比較はありません。比較対象はロジクールG440(ハードタイプ)G640(ソフトタイプ)になります。※
(マウスはfinalmous ultralight2-capetown(ソール:hyperglide)を使用してのレビューになります。)

 

 

①G440(ハードタイプ)との比較

正直何もかも違うのでこの比較はあまり参考にならなそうです。

G-SR-SEはしっかり止まります。正直この止めやすさはソフトタイプの特性かなと思います。

ハードタイプはマウスとの相性もあると思いますがよ~~く滑ります。ツルツルです。

(余談にはなりますがハードタイプはマウスを動かしたときの音が気になりました。硬いもの同士の摩擦でカサカサといった音が鳴るので個人的には好きじゃありません。)

 

耐久性は間違いなくハードタイプに軍配が上がります。

 

 

②G460(ソフトタイプ)との比較

やはり同じソフトタイプだけあって全体的な使用感は似ています。

G460は少し滑りすぎる印象でG-SR-SEのほうがバランスが良く感じました。

しっかり滑って、しっかり止まります。

ただしっかり止まる分、摩擦は増えているので滑りはやや劣る気がします。

 

耐久性の面では両方とも縁に加工はされてないので毛羽立ちやほつれ等、劣化は目立ちやすいですね。

 

 

まとめ

ハードタイプ、ソフトタイプそれぞれとの比較をしました。

マウスパッドはそれぞれ良し悪しがあり、ユーザーの環境や感覚に左右されやすいものなので悩む部分ではありますが今回紹介したG-SR-SEはクセもなくオールラウンドに使えるのでこれを買っておけばまず間違いはないと思います!
(少し高いのはネックですが。。。)

 

 

※※紹介しといてなんですが現在、
”人気過ぎて”買えません!!!!!ごめんなさい!!!※※
(正確には、コロナで生産の停滞→高額転売(´;ω;`))

 

□BenQ(ベンキュー) ゲーミングマウスパッド G-SR-SE(DEEP BLUE)

価格:13,500円
(2021/11/22 14:07時点)
感想(0件)


↑一応、販売ページです。転売ヤーからは買わないようにしましょう!※

 

ちなみに転売前の参考価格は¥5,580

f:id:nnn-3n:20211109144443j:plain 

 

 

※残念ながらすぐには手に入りませんが、公式Twitterによると在庫入荷分は楽天の直販サイトでのみ販売とのことなのでこまめにチェックしてみてください!※

 

 

 

では、今回は私も愛用する最強マウスパッド【BenQ G-SR-SE】のご紹介でした!

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

今回登場した三種がどんなプレイヤー向きか図にしてみました
(あくまで個人の感想です)

    G440  ハイセンシ  ローセンシ
 トラッキング    △    ◎
  フリック    △    △

 

    G640  ハイセンシ  ローセンシ
 トラッキング    ◎    〇
  フリック    〇    〇

 

    G-SR-SE  ハイセンシ  ローセンシ
 トラッキング    ◎    〇
  フリック    ◎    〇

 

 

2021/11/09 さな